ベストウェイ・ケア・アカデミーHPへ戻る

« ケアマネ講座佳境です。 | メイン | 警報解除のタイミング »

2011年07月19日

被災地での高齢者の状況

岩手、宮城、福島3県の被災42市町村にある介護施設で、震災は生き延びたものの体調が悪化するなどして、5月末までに少なくとも616人が亡くなっていたことが朝日新聞の調べでわかった。生活環境の激変などが原因の「震災関連死」と疑われるケースが多数あったとみられ、3月に限れば死亡数は昨年同期の3倍近かった。


 対象は、津波の被災地や東京電力福島第一原発事故の避難地域となった42市町村の管内。特別養護老人ホームと介護老人保健施設の計219施設に6月に調査票を送り、159施設(入所者約1万2千人)から回答を得た(回収率73%)。


 介護施設には終末期の高齢者もいる。昨年3月中旬~5月末には、この159施設で約300人が老衰などで亡くなっており、今年の死亡数は2倍にあたる。


 616人の内訳は、80代と90代が8割。要介護度は最も重い「5」が半数を占めた。死因は肺炎などの呼吸器疾患が3割、老衰を含む「その他」が4割。震災後にライフラインの停止や燃料不足が長引き、寒さや不安から体調を崩して衰弱したケースが目立った。


 大きな被害を受けた地域ほど、病気や老衰で亡くなる人が増える傾向が顕著。津波などで1千人以上の死者を出した市では、介護施設で亡くなった人(直接死を除く)も昨年同期の3.5倍と多く、生活環境の悪化との関連がうかがえた。


 震災の影響がより強いと見られる3月中・下旬に限ると、病気や老衰で亡くなった人は224人で昨年同期(昨年3月の死亡数の約3分の2で算出)の2.8倍だった。4月は2倍、5月は1.5倍だった。
 福島県だけは徐々に死者が増え、5月が59人で最多。原発事故のため他県へ分散避難した施設が多く、「長距離移動や生活環境の変化が響いた」との指摘が出ている。避難のあった施設では3月中旬~5月末に2.4倍が亡くなっていた。


 震災との因果関係が疑われる死亡例は各地であり、市町村に申請すれば災害弔慰金が支給される「震災関連死」と認定されるケースも多いとみられる。ただ、統一的な認定基準はなく、因果関係が明確でないと認められない場合が多い。「震災とは直接関係ないと考えている」と答えた施設もあった。

 阪神大震災では、死者6434人のうち約920人が震災関連死と認められた。今回は死者が震災4カ月で1万5千人を超えたが、震災関連死とみられるケースはほとんど含まれていない。(石村裕輔、高橋健次郎、沼田千賀子)

~特に高齢の方は、環境の変化に弱いと言われます。被災地での避難所生活などがいかに過酷か、ということが思い知らされました。
原発の避難生活も同様です。何かもっといい対策があるはずだと思うんですが・・・。
現地でのヘルパーなどが不足しているのもあるでしょう。物的支援と人的支援をうまい具合に運んでいかないと。


「ベストウェイ通信」

→購読はこちらhttp://www.e-bestway.net/maga/index.cgi

大阪/豊中/梅田/庄内/三国/
ホームヘルパー2級養成講座/ガイドヘルパー養成講座

ホームヘルパー2級 大阪
ホームヘルパー2級 天王寺
Twitterボタン
Twitterブログパーツ

投稿者 best : 2011年07月19日 08:36

コメント